
- 歴史の散歩道
石碑が語る大隅の歴史『西郷菊次郎が書いた曽於市末吉町の西南の役記念碑』
- 曽於市
曽於市末吉町の向江公園内には、西南の役記念碑が建立されています。 末吉郷における西南戦争への対応や、記念碑の建立(こんりゅう)の経緯などが刻まれており、正面の「西南の役記念碑」の文字は、西郷隆盛の長子『西郷菊次郎』が書い […]
曽於市末吉町の向江公園内には、西南の役記念碑が建立されています。 末吉郷における西南戦争への対応や、記念碑の建立(こんりゅう)の経緯などが刻まれており、正面の「西南の役記念碑」の文字は、西郷隆盛の長子『西郷菊次郎』が書い […]
1914年(大正3年)1月12日に始まった桜島の大噴火は、わが国が20世紀に経験した最大規模の噴火でした。 桜島の5つの集落が溶岩流に埋め尽くされ、そのほかの多くの集落が多量の火山灰に埋没し、あるいは火砕流で焼失しました […]
鹿児島県大崎町の荒佐野は、江戸時代に大阪から移住してきた人々によって作られた地域です。 照日神社境内に当時のことを刻んだ石碑があり、現地で大隅史談会の瀬角龍平さんにお話をうかがいました。 大隅史談会が創立されたのは昭和2 […]
曾於市財部町龍虎城公園内には、西南の役招魂碑の左隣に流麗な追悼文(ついとうぶん)が刻まれた石碑が建てられています。 大隅史談会の瀬角龍平さんに、現地を案内していただき、お話をうかがいました。 大隅史談会が創立されたのは昭 […]
鹿屋市の花岡用水路は,花岡島津2代久尚(ひさなお)の後室(こうしつ)島津岩子さんの尽力により,約8年かけて安永9年(1780年)完成したもので、高須川の上流から山腹にいくつかのトンネルを通し,花里地区を経て、花岡の国道2 […]
曽於市大隅町岩川にある西南の役の岩川官軍墓地には、大隅半島の中北部で激しい戦闘があり、官軍側の戦死者が埋葬されています。 鹿児島県内で、官軍側の墓地が今も整備された状況であるのは珍しいということです。 大隅史談会の瀬角龍 […]
【FMきもつきラジオ番組「あやみのふるさと再発見」から】 ゲスト:肝付町地域プロジェクトマネージャー「仲西康至」さん ■あやみ 2023年2月から始まりました『ええやんか肝付』ですが、今回が二回目となります。 肝付町の移 […]
鹿児島県指定文化財「根占原の台場跡」について紹介していきます。 「かごしま近代化遺産調査事業」に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書(幕末~明治初期における「旧薩摩藩の近代化遺産」)から、一部を引用します。 根占原台場は,184 […]
【FMきもつきラジオ番組「あやみのふるさと再発見」から】 ゲスト:肝付町地域プロジェクトマネージャー「仲西康至」さん ■あやみ 今日から月1回、肝付町の移住情報を紹介させていただきます。 紹介していただくのは、昨年4月、 […]
志布志埋蔵文化財センターに設置してあります志布志城(内城)のジオラマを見ながら、鹿児島県文化財保護指導員の米元四郎さんに、国指定史跡志布志城跡についてお話を伺いました。 【志布志城の構成】 志布志城は、前川の河口にある四 […]