
- 歴史の散歩道
石碑が語る大隅の歴史『大正3年の桜島大噴火で鹿屋市花里町に移住した人々』
- 鹿屋市
1914年(大正3年)1月12日に始まった桜島の大噴火は、わが国が20世紀に経験した最大規模の噴火でした。 桜島の5つの集落が溶岩流に埋め尽くされ、そのほかの多くの集落が多量の火山灰に埋没し、あるいは火砕流で焼失しました […]
1914年(大正3年)1月12日に始まった桜島の大噴火は、わが国が20世紀に経験した最大規模の噴火でした。 桜島の5つの集落が溶岩流に埋め尽くされ、そのほかの多くの集落が多量の火山灰に埋没し、あるいは火砕流で焼失しました […]
鹿屋市の花岡用水路は,花岡島津2代久尚(ひさなお)の後室(こうしつ)島津岩子さんの尽力により,約8年かけて安永9年(1780年)完成したもので、高須川の上流から山腹にいくつかのトンネルを通し,花里地区を経て、花岡の国道2 […]
平成21年度の現代の名工に選出された、大海酒造(株)取締役杜氏「大牟禮良行さん」に出演していただいて、お話をうかがいました。いろいろなエピソ-ドを交えての話の中に、焼酎造りの奥深さが伝わります。 (前原)今日は、現代の名 […]
大隅半島の人とモノを運び、生活と経済の足として活躍した国鉄大隅線は、車社会の到来とともにその暦を閉じることとなり、昭和62年(1987年)3月に廃止されました。 鹿屋市では、その歴史を後世に伝えるために、昭和63年(19 […]
串良の平和公園は、かつて特別攻撃隊員が飛び立っていく飛行基地の一つでした。 その平和公園近くの鹿屋市串良町有里4963-2には、特別攻撃隊の戦跡として「海軍航空隊串良基地跡の地下壕第一電信室」が現存しています。 この施設 […]