
- 歴史の散歩道
大隅の鉄道史を残す鹿屋市鉄道記念館
- 鹿屋市
大隅半島の人とモノを運び、生活と経済の足として活躍した国鉄大隅線は、車社会の到来とともにその暦を閉じることとなり、昭和62年(1987年)3月に廃止されました。 鹿屋市では、その歴史を後世に伝えるために、昭和63年(19 […]
大隅半島の人とモノを運び、生活と経済の足として活躍した国鉄大隅線は、車社会の到来とともにその暦を閉じることとなり、昭和62年(1987年)3月に廃止されました。 鹿屋市では、その歴史を後世に伝えるために、昭和63年(19 […]
良清軒は長能寺の末寺(まつじ)で、肝付氏の宝篋印塔(ほうきょういんとう)、五輪塔、飫肥塔、地蔵尊(じぞうそん)、万霊塔(ばんれいとう)などが残されていて、肝付氏の墓地であったことを物語っています。 14代当主肝付兼久(き […]
肝付町川上地区に現存するトロッコ道跡は、大正から昭和にかけて、国見山から採れる木材や山の幸、木炭などを高山駅まで運び、町の産業を発展させ、多くの人々にたくさんの恵みと活気を与えてくれました。 高山駅近くの貯木場から川上地 […]
串良の平和公園は、かつて特別攻撃隊員が飛び立っていく飛行基地の一つでした。 その平和公園近くの鹿屋市串良町有里4963-2には、特別攻撃隊の戦跡として「海軍航空隊串良基地跡の地下壕第一電信室」が現存しています。 この施設 […]