
- 見る
鎌倉時代に南宋から渡来した『蘭渓道隆禅師』が開基した道隆寺跡
- 肝付町
道隆寺は、1246年、南宋から渡来した蘭渓道隆が開基しました。 道隆禅師はその後、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼に請われて鎌倉に上り、建長寺を開山しました。 没後に、後宇多天皇から「大覚」の禅師号を贈られています。 ここは […]
道隆寺は、1246年、南宋から渡来した蘭渓道隆が開基しました。 道隆禅師はその後、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼に請われて鎌倉に上り、建長寺を開山しました。 没後に、後宇多天皇から「大覚」の禅師号を贈られています。 ここは […]
肝付町の高山城の麓に、高さ10mぐらいの大銀杏があります。 11月下旬頃から急速に色づき始め、周りの緑の中にポツンと大きな黄色い塊が際立ちます。 高山から内之浦に続く県道沿いにあるので、立ち寄りには便利です。
東風泊漁港は志布志湾の西海岸に位置し、大型定置網、小型定置網、桝網(ますあみ)、刺網、魚類養殖などが盛んに行われています。 定置網や刺網では、季節に応じてアジ、サワラ、カマス、ブリ、タイ、タチウオなどが漁獲されています。 […]
肝付町の岸良地区は、山・海・川・田畑などコンパクトで豊かな自然に囲まれ、居住区域はその自然の恵みを享受できるような環境に立地しています。 また、海岸の砂浜と海の色は美しく、ウミガメが産卵に帰ってくることでも知られています […]