
- 史跡
南大隅町の台場公園「西欧列強の艦船襲来を予期し備えられた砲台跡」
- 南大隅町
南大隅町の『パノラマパ-ク西原台』は、標高439mの高台にあり、薩摩半島と錦江湾が一望できる大パノラマを眺望できます。 また、開聞岳(薩摩富士)に沈む美しい夕陽も堪能できます。
錦江町の宿利原農村公園は標高が高い所にあるので、薩摩半島の開聞岳付近に沈む夕日がよく見えます。 また、この地区では毎年12月初旬から1月にかけて、巨大なやぐらにたくさんの大根を干す光景をあちこちで見ることができます。 こ […]
大隅半島は、水平線から上がる朝陽を見ることができるポイントが多くあります。 今回は、大崎海岸からの旭です。 2022年元旦で、寒い日でしたが、水平線の彼方が少し明るくなると、少しづつ暖かさを感じるようになり、太陽が完全に […]
垂水市市役所近くの国道220号線の信号交差点を、高峠方面に約4km行くと千本イチョウが見えてきます。 ここは、妻の故郷に東京から移り住んだ中馬さんが、昭和53年から開墾と植樹を夫婦二人三脚でスタ-トさせたイチョウ園です。 […]
道隆寺は、1246年、南宋から渡来した蘭渓道隆が開基しました。 道隆禅師はその後、鎌倉幕府第5代執権・北条時頼に請われて鎌倉に上り、建長寺を開山しました。 没後に、後宇多天皇から「大覚」の禅師号を贈られています。 ここは […]
肝付町の高山城の麓に、高さ10mぐらいの大銀杏があります。 11月下旬頃から急速に色づき始め、周りの緑の中にポツンと大きな黄色い塊が際立ちます。 高山から内之浦に続く県道沿いにあるので、立ち寄りには便利です。
本土最南端の佐多岬には、日本最古の灯台の1つ「佐多岬灯台」があります。 この灯台は、イギリス人の設計で明治4年に完成しますが、昭和20年の空襲で焼失しました。 しかし、昭和25年に復旧されて、現在に至っています。 灯台を […]