【ラジログ】の最近の記事 「『住みたい田舎ベストランキング』で、肝付町が南九州沖縄エリアで『子育て部門で第一位』になりました」 Jet 肝付町地域プロジェクトマネージャー「仲西康至」さん 【FMきもつきラジオ番組「あ[....続きを読む] 2023年3月1日 「中世の山城『志布志城の歴史』が面白い」 Jet 志布志埋蔵文化財センターに設置してあります志布志城(内城)のジオラマを見ながら、[....続きを読む] 2022年12月18日 「平成21年度 現代の名工に選出された大海酒造(株)取締役杜氏「大牟禮良行」さんに話を聞く」 Jet 平成21年度の現代の名工に選出された、大海酒造(株)取締役杜氏「大牟禮良行さん」[....続きを読む] 2021年11月25日 「大隅の鉄道史を残す鹿屋市鉄道記念館」 Jet 大隅半島の人とモノを運び、生活と経済の足として活躍した国鉄大隅線は、車社会の到来[....続きを読む] 2021年10月2日 「志布志市移住・交流支援センター「エスプラネ-ド」」 Jet 志布志市移住・交流支援センター「エスプラネ-ド」は、志布志市市役所本庁舎近くの商[....続きを読む] 2021年9月30日 「絶滅危惧種コアジサシの繁殖地保護活動について(2021年7月リポ-ト)」 Jet コアジサシは、日本では環境省が絶滅危惧2類、鹿児島県では絶滅危惧1類に指定してい[....続きを読む] 2021年7月26日 【ビュ-スポット】の最近の記事 「大隅半島から見る夕陽~in錦江町宿利原農村公園~」 Jet 錦江町の宿利原農村公園は標高が高い所にあるので、薩摩半島の開聞岳付近に沈む夕日が[....続きを読む] 2022年1月10日 「大崎海岸で水平線から上がる朝陽を見る」 Jet 大隅半島は、水平線から上がる朝陽を見ることができるポイントが多くあります。 今回[....続きを読む] 2022年1月1日 「夫婦2人三脚で創り上げた『垂水の千本イチョウ』」 Jet 垂水市市役所近くの国道220号線の信号交差点を、高峠方面に約4km行くと千本イチ[....続きを読む] 2021年12月1日 「鎌倉時代に南宋から渡来した『蘭渓道隆禅師』が開基した道隆寺跡」 Jet 道隆寺は、1246年、南宋から渡来した蘭渓道隆が開基しました。 道隆禅師はその後[....続きを読む] 2021年11月30日 「肝付町本城地区の大銀杏」 Jet 肝付町の高山城の麓に、高さ10mぐらいの大銀杏があります。 11月下旬頃から急速[....続きを読む] 2021年11月26日 「佐多岬で水平線から上がる朝陽を見る」 Jet 本土最南端の佐多岬には、日本最古の灯台の1つ「佐多岬灯台」があります。 この灯台[....続きを読む] 2021年11月19日
【ビュ-スポット】の最近の記事 「大隅半島から見る夕陽~in錦江町宿利原農村公園~」 Jet 錦江町の宿利原農村公園は標高が高い所にあるので、薩摩半島の開聞岳付近に沈む夕日が[....続きを読む] 2022年1月10日 「大崎海岸で水平線から上がる朝陽を見る」 Jet 大隅半島は、水平線から上がる朝陽を見ることができるポイントが多くあります。 今回[....続きを読む] 2022年1月1日 「夫婦2人三脚で創り上げた『垂水の千本イチョウ』」 Jet 垂水市市役所近くの国道220号線の信号交差点を、高峠方面に約4km行くと千本イチ[....続きを読む] 2021年12月1日 「鎌倉時代に南宋から渡来した『蘭渓道隆禅師』が開基した道隆寺跡」 Jet 道隆寺は、1246年、南宋から渡来した蘭渓道隆が開基しました。 道隆禅師はその後[....続きを読む] 2021年11月30日 「肝付町本城地区の大銀杏」 Jet 肝付町の高山城の麓に、高さ10mぐらいの大銀杏があります。 11月下旬頃から急速[....続きを読む] 2021年11月26日 「佐多岬で水平線から上がる朝陽を見る」 Jet 本土最南端の佐多岬には、日本最古の灯台の1つ「佐多岬灯台」があります。 この灯台[....続きを読む] 2021年11月19日